[峠マルチ索引]
[1位-
10-
20-
30-
40-
50-
60-
70-
80-
90位-
1000m未満
歴史/登山峠
トンネル]
[街道]
[大分水嶺]
[山岳鉄道]
[世界遺産]
[国立公園]
[アルプスと歴史]
[解説]
Col de la Traversette トラヴェルセッテ峠(⇒ハンニバル伝説の候補の峠一覧 |
|
| No.:総合順位 (-N:追加) |
登山峠n000-5 ★トンネル情報はこちら |
|
Hight(m):標高 | 2950(2947)m | Alpenpasse:峠名 Valley/Tal:谷名・地名 |
Traversette -Col de la トラヴェルセッテ峠 | Country:国>県>谷> | Fr/It:フランス/イタリア国境 | Route-no, Place:場所 (Motorway=高速:Tunnel=トンネル) (Map-page-address:*1) |
●大分水嶺(東=Poポー川源流〜(地中海:Adriaアドリア)。西=Guill〜Durance〜Rhoneロ−ヌ川〜(地中海) ・Mt.Visoモン・ヴィーゾ(モンテ・ヴィーゾ)山(3841m)の北5km ・Col de Agnelアグネル峠の約7km東北東 ・バルスロネッテ東 (75-ha80)
|
Closed/Maximum grade(%)/etc : 道路閉鎖時期/勾配/条件 |
・自動車道路ではない=登山のみの峠 ・この付近の自動車道路はアニュエル峠であり、ケーラス地域(St.Veran)〜ヴァライタ渓谷ルートとして、アニュエル峠が後で出来たと思われる。 ・自動車トンネル建設の希望は地元にはある。 |
Impressions:感想: 峠両側の集落・歴史的役割 ・成立要因推測など |
●ここがBC218年(2200年以上前)、ハンニバルが象と越えた「最有力候補の峠」です詳細はこちら参照 (Googleマップでルート確認)■記述者:C・ドニナ(1792年)、ケンブリッジ(1830年)、Cトール(1925年)、ギャヴィン・デ・ビーア(1955年) ・BC218.10月末に、Embrunアンブラン〜デュランス川沿い〜Guillestreギュレストレ〜Guilギル渓谷〜Chateau-Queyrasシャトー・ケラース:はだか岩〜(岩を火と酢で砕いて道を造り)〜この峠〜(前年の雪と新雪で立ち往生したが、雪を削り小道を造った)〜Saluzzoサルッツォ〜トリノのルートを通過したと推測している。 ・2万人のアフリカ・スペイン歩兵、6千人の騎兵、象17頭が峠を越えた(1.8万の歩兵、2千人の騎兵、象22頭を失ったと想定される)
■解説: ・ギャヴィン・デ・ビーア(1899-1972:大英博物館自然史館長)の『ALPS and ELEPHANTSハンニバルの象』「渡った川、時間、風景等の検証」は説得力がある。 ・多分ハンニバルはこの付近で一番容易で標高も低い★「ラルシュ峠」を越えようとしたが、標高の高いあまりに厳しい地形の危険な峠を越えた。これは案内人の謀略・裏切りで渓谷を通過し襲撃され、気象条件から峠での大量の凍死があったためだろう。
●トラヴェルセッテ峠のトンネル(1480年開通)情報概要。<★トンネルの詳細情報><★サルッツォ紀行>
|
![]() 【Humbert_II:Viennois】 |
![]() 【Philip_VI:France】 |
![]() 【Ludovico_II:Saluzzo】 |
![]() 【フリードリヒ3世:神聖ローマ帝国】 |
![]() 【ルイ11世:France】 |
![]() 【DauphineとMARsat Saluces公爵領の境にトンネル。紫色はサヴォワ領。緑点線は現在の国境で、アルプスの高い山脈】 |
![]() 【ガリレイ】 |


●[1234] Traversette峠 投稿者:Mundberg 投稿日:2003/08/16(Sat) kitamuraさん、今晩は。 8月12日に、Traversette峠(2947m)へ行ってきました。La Roche Ecroulee(1787m)の駐車場に車を停めて、 11時10分に出発して、車に戻ったのが17時35分でした。車があるので、イタリア側に降りずに戻ってきました。 雷雲が接近していましたので、少し急ぎました。実際、車に戻ったら、どじゃぶりの夕立が襲ってきて、まさに、 危機一髪でした。いや、疲れました。 峠は、Belvedere du Viso(2133m)からかなり行かないと(2700m付近まで)見えてきません。Refuge du Visoへの 分岐点(2450m付近)からは、峠は見えません。峠が見えてきてからがきついのです。こんな峠を、もし雪のある中、 越えたら、さぞハンニバルも大変だったと想像がつきます。 なお、分岐点を越えてから峠までの間に、湧き川、エーデルワイス、アルプスカモシカ等に出会いました。 標識では、往路がBelvedere du Visoまでが1時間30分で、Belvedere du VisoからTraversetteまでが2時間30分で、 計4時間です。復路は、TraversetteからLa Roche Ecrouleeまで3時間10分となっています。往復で7時間10分です。 しかし、この所要時間は、山歩きに慣れている人の所要時間と思われます。山歩きに慣れなていない人は、もう 少しかかると思われます。夏は夕立がつきものですので、朝早く出発することがお勧めです。 -------------------------------------------------------------------------------- ●[1285] Pian del Re 投稿者:Mundberg 投稿日:2003/10/24(Fri) 00:58 Kitamuraさん 今晩は。 10月19日にTraversette峠のイタリア側の登山口である Valle del Poの最奥部 Pian del Re(「王の平地」 とでも訳すのでしょうか)(2020m)に行ってきました。天気は快晴で峠まで登るには最高だったのですが、日程の 都合で辞めました、悔やまれます。写真は撮ってきました。ハンニバルのアルプス越えの時期とほぼ同時期なの ですが、2950mの峠付近には、雪は全然ありませんでした。 スイスの峠もSusten,Gd.St-Bernardを除いて、まだ閉まっていませんでした。 (10月20日は天気が悪く、高地では雪が降ったみたいで、各地で閉鎖があったようです)。 今回、Pian del Reへは、TorinoからPinerolo、Bibiana、Bagnolo、Barge、Paesanaを経由するルートで行き ました。BargeからPaesana間のちょっとした峠を越えると、突然、写真(4044)のようなMt.Visoが現れます。 東側から見るMt.Visoはまさにピラミッド形で、この東側からの姿が一番Mt.Visoらしいと思います。 Crissoloまでの道は良いのですが、CrissoloからPian del Reまでの約8Kmは大変です。車一台分の道幅しかなく カーブが多いのです。日本なら当然カーブミラーが設置してあるところですが、一台のカーブミラーもありません。 スイスあたりですと、一定の時間ごとに一方通行とするところですが、それもありません。退避場所は設置して ありますが、できるだけ対向車が来ないことを祈るしかありません。 また、混雑時、Crissoloからの進入が禁止されたり、午後からの進入が禁止されたりするようです。その場合は、 Pian del Reまで徒歩ということになります。



Booking.Comヨーロッパ:アルプス山脈エリア・宿予約|
●EU-Alps 峠の茶屋: 掲示板:問合せなども |
●旅のGET: |
|
[峠マルチ索引]
[1位-
10-
20-
30-
40-
50-
60-
70-
80-
90位-
1000m未満
歴史/登山峠
トンネル]
[街道]
[大分水嶺]
[山岳鉄道]
[世界遺産]
[国立公園]
[アルプスと歴史]
[解説]
|
|