[大・分水嶺]に戻る[峠マルチ索引] [1位- 10- 20- 30- 40- 50- 60- 70- 80- 90位- 1000m未満 歴史/登山峠 トンネル] [街道] [大分水嶺] [山岳鉄道] [世界遺産] [国立公園] [アルプスと歴史] [解説] [大・分水嶺]/ [LINK/FAQ/情報提供]/ [フランス]/ |
【赤の点線は地形上の分水嶺。 イタリア国境と大きくずれている】 |
●イタリア・オーストリア・スロヴェニア3国国境:TarvisioのSella Neveaの東付近→水はDrauドラウ川→ドナウ川に流れる。
![]() 【赤の点線は地形上の分水嶺。 国境がオーストリア側に食い込んでいる】 |
●スイスのミュスタイヤの谷一帯は、Ofenpass(Pass dal Fuorn)オッフェン峠から東に約15km、イタリア側に食い込んでいる。
●イタリアのLivignoリヴィーニョ一帯は、大分水嶺的にはスイス領。(ダムの水はスイスに向けて流している→イン川→ドナウ川に)。
●スイスのポッシアーヴォ谷の地域(テラノまでの一帯)は、ベルニナ峠から約25kmイタリア側に。
●スイスのブレガリアの谷一帯は、マロヤ峠から20kmほどイタリア側に。
●イタリア:スイス国境、スプリュゲン峠東のLago di Leiレイ(ダム)湖の水は、スイスに向かい北海に流れ込むライン川に流れる。イタリアから流れはじめるライン川はここだけである。
●スイスのティチーノ地域一帯(ベリンツォナ、ルガノ付近)は、サン・ゴッタード峠、ルコマーニョ峠が分水嶺ですが、イタリア側に大きく張り出しています。
●スイスのシンプロン峠(ローヌ川・ポー川の大分水嶺)から、イタリアとの国境までは約20km離れている。
【赤の点線は地形上の分水嶺。 流域はスイスだが、フランス領である】 |
【赤色は地形上の分水嶺を越えてフランスが1947年に獲得した領土。紫色はフランスの獲得した領土が分水嶺のフランス側だった場所】 |
【赤の点線は地形上の分水嶺。モンスニ湖の水は、本来イタリア側に 流れるはずが、発電のためフランス側にもトンネルで分水している】 |
【赤の点線は地形上の分水嶺。 Vallee川はイタリア側に流れる】 |
【赤の点線は地形上の分水嶺】 |
●Tenda -Colle di / Tende -Col deテンダ(タンド)峠
<スイスとオーストリアの国境線>
<スイスとフランスの国境線>|
●EU-Alps 峠の茶屋: 掲示板:問合せなども |
●旅のGET: |
|
[峠マルチ索引] [1位- 10- 20- 30- 40- 50- 60- 70- 80- 90位- 1000m未満 歴史/登山峠 トンネル] [街道] [大分水嶺] [山岳鉄道] [世界遺産] [国立公園] [アルプスと歴史] [解説] [LINK/FAQ/情報提供]/ [フランス]/ |
|
【ヨーロッパ・アルプスのハイキング地図】 【国別地図】 【日本語ガイド本】 |