花index
花マルチIndex
青
赤
黄
白
緑
他
解説
Silene dioicaシレネ・ディオイカ(ナデシコ科 マンテマ属)
(r0050)・・同じ属:
w0160
w0480
w0890
r0950
r0050
w1020
r0100
r1070
<茎が褐色の種>
a1
a2
a3
a3
a4
a5
a5
a6
a7
a7
a8
a10
---
<茎が緑、葉の色・形などが異なる種>
(以下がSilene dioicaシレネ・ディオイカの原種で、茎が褐色の種はは亜種らしい)
a11@
a14
a15
a15
−−−
類種?(花びらの切れ込みなし) ⇒・
Saponaria ocymoides
かも?
a13
a12
a12
(番号は撮影場所、映像はクリックで拡大)
0.同定検討パラメータ:
・茎の緑の種は「Silene dioicaシレネ・ディオイカ」として多数のサイトの写真にある。
・ところが、茎が褐色の種は、ほとんど登場しない。・・Lychnis flos-cuculi は茎は褐色だが、花が深く裂けすぎている。<参照:
wiki
>
・
r0430
が原種で、このr0050が亜種らしい。
・
Primula farinosaプリムラ・ファリノサ(サクラソウ科)(r0680)
とも花の形・色は似ている。
・Lychnis Flos-Jovis/Dianthus-Pavonius(=D.Neglectus)(Caryophyllacees科)も類種
★本サイト内を、地名などのキーワードで検索できます★
eu-alps.com内検索
WWW検索
1.学名 (図鑑名と掲載Page):
Silene dioicaシレネ・ディオイカ(スイスPG:p76)(花訪:p21)
2.科、属:
ナデシコ科(Caryophyllaceae) マンテマ属(Silene) / フシグロ属(Melandrium)
・マンテマ属はさく果が3室に分かれ、それに対してフシグロ属は1室という違いがある。(スイスPG p.76)
・
シレネ属(マンテマ属)の解説はここ
が詳しい。
3.仏名/伊名/独名/英名 (図鑑名と掲載Page):
仏:Compagnon rouge/Coquelourde/Ceillet-Neglige (Fleurs:p124-1/4、p120)
伊:Silne dioica/Gittaiono-Comune/Agrostemma-Githago(Fiori Selvatici:p24、p26)
独:
英:Red campionレッドキャンピオン
4.類似の日本の花名/一般的カナ名 (図鑑名と掲載Page):
フクロナデシコ/アケボノセンノウ/ビランジ?(日本の野草:p524)
5.花の時期、特性など:
・花期:5-9月
・高さ:30-90cm
・花弁数:5
・花びら形状、切れ込みなど多種・仲間が多い(花訪)
・a2:ムシトリナデシコとして園芸品種となっているものに近い仲間。道端や牧場などでよく見られます・・Kondoさん情報提供
・花には雄花と雌花があり、ハチやハエによって受粉される。
・葉:披針形で有毛。茎上部の葉は無柄。
・花:雌雄異株。花弁は鮮やかな紅ピンク色の高杯形で縁が5深裂し、さらにそれぞれ中・浅裂する。萼は5裂し、赤身をおびる。(参考:スイスPG:p76)
・変種が多く、さまざまな品種がある。
・二年草または多年草
・属名(Silene)の意味:
ギリシャ語の「sialon(唾液)」に由来」
。<「紅色」=花弁の色を表す(スイスPG p.76)は間違いだろう>。
A.撮影場所(紀行リンク)、日、海抜m【●近隣峠、渓谷DBリンク】:
a1:
Duranドゥラン峠の北(イタリア:ヴェネト州、2004.6.14、海抜:約1000m
【
●峠DB
】
a2:
Livignoリヴィーニョ(イタリア:ロンバルディア州、2004.6.28、海抜:約1900m
【
●峠DB
】
a3:
Leutaschロイタッシュ(オーストリア:チロル州)、2004.6.9-11、海抜:約1100m
【
●峠DB
】
a4:
Gschwandtkopf(オーストリア:チロル州)、2004.6.10、海抜:約1500m
【
●峠DB
】
a5:Otztal-Hochsoldenホッホセルデン-Rettenbachalmラッテンバッハ・アルム(オーストリア:チロル州)、2008.6.28-30、海抜:約2093-2145m 【
●峠DB
】
a6:Bivioビッヴィオ(スイス:グラウビュンデン州(GR))、2009.6.15-17、海抜:約1770m 【
●近隣峠・谷DB
】
a7:Malojaマロヤ峠(スイス:グラウビュンデン州(GR))、2009.6.17、海抜:1815m 【
●近隣峠・谷DB
】
a8:Cogneコーニュ渓谷(Lilazリヤ/Valnonteyヴァルノンテ)(イタリア:アオスタ州(AO))、2010.7.3、海抜:約1800-1700m 【
●近隣峠・谷DB
】
a10 :
Marta-talマルタ渓谷(オーストリア:ケルンテン州)
、2006.6.29、海抜:1960m 【
●近隣峠・谷DB
】
a11:
マリアツェル:Burgeralpeビュルガーアルプ山
(オーストリア:シュタイアーマルク州)、2006.6.20、海抜:約1200m 【
●峠DB
】
a12:
Petit Belvedere du Visoヴィーゾ小見晴台(フランス:プロヴァンス・アルプスCD地方)、2002.6.19、海抜:約1700m
【
●峠DB
】
a13:
Petit Belvedere du Visoヴィーゾ小見晴台(フランス:プロヴァンス・アルプスCD地方、オートアルプ県)、2007.6.17、海抜:約1800-2000m
【
●峠DB
】
a14:Aversアヴェルス渓谷:Jufユーフ(スイス:グラウビュンデン州(GR))、2009.6.22、海抜:2100〜2200m 【
●近隣峠・谷DB
】
a15:Gargallentalガルゲレン谷(オーストリア:フォアアールベルク州)、2011.6.29、海抜:約1520m 【
●近隣峠・谷DB
】
B.この花を掲載しているサイト:
○
http://www.actaplantarum.org/
【部分拡大写真多数】
○
http://www.robsplants.com/
○
http://www.plant-identification.co.uk/
○
http://www.botanic.jp/
【レッドキャンピオン 】
○
http://davesgarden.com/
C.
(r0050)
●旅行中に撮影した花の写真をもとに、図鑑などから分類・整理しています。
ご意見・お問い合わせなど「Eu-Alps峠の茶屋・掲示板」
旅のGET
Copyright © 1996- Kitamura All Rights Reserved.
花index
花マルチIndex
青
赤
黄
白
緑
他
解説