記事No | : 123 |
タイトル | : Re-9 |
投稿日 | : 2001/02/26(Mon) 12:51:59 |
投稿者 | : * |
もう一度シュプリューゲン峠
投稿者: minakata_h (男性/Wakayama) 2001年2月23日 午後 9時59分
メッセージ: 277 / 284
TITOさん(lapaz5400さん)、はじめまして
kitamura_EUさんのHP内の掲示板で拝見させていただきましたが、”アンデス・アトラス・アルプスの峠越え”てすごい御経験ですね!
ぜひそのお話ももっと詳しくお聞かせいただけませんか?
> シュプリューゲン峠:13%・・・
他の峠と比べても結構きつい方の傾斜ですね。
kitamura_EUさんのHPによりますと、”Maximum vehicle height is 2.84 meters”とありますが、途中何カ所かある露天掘りのトンネルのことかと思います。
登り口の急なヘヤピンカーブの連続といい、狭い道幅、露天掘りのトンネルと昔からの旧道そのままって感じですね。
また、”especially scenic; not recommended for caravans.”なんて峠走りの皆さんにはちょっと走ってみたくなってきませんか?
> ツゥラッハ峠:23%・・・
下りなんてほとんど真っ逆さまって感じなのでしょうね。でも、走ってみたい・・・。
私の地図によりますとシュプリューゲン峠は11〜5月は閉鎖とのことですが・・・。
同じ2000m超級の峠にも冬期でも越えられる峠ってたくさんあるものなのですね。真夏でも残雪が道際まで迫っているのに・・・。
越えられるか越えられないかはどうして決まるのでしょうか?暖かい地方に住んでいて雪道など走ったことがない私には想像もつきません。
除雪作業が頻繁にされて?もちろんチェーンか何か付けるのですよね?
雪道の峠越えについてもお教えいただけませんか?