花index
花マルチIndex
青
赤
黄
白
緑
他
解説
Lotus corniculatus ssp. corniculatusロトゥス・コルニクラトゥス(マメ科 ミヤコグサ属)
(y0300) ・・同じ属:
y0190
y0300
y0950
a1
a2@
a4
a4
a5
a6
a7
(番号は撮影場所、映像はクリックで拡大)
0.同定検討パラメータ
・花:花序は3-7花をつける(
cf.Lotus alpinus(y0300)は1-3個
)
・果実の形状
★本サイト内を、地名などのキーワードで検索できます★
eu-alps.com内検索
WWW検索
1.学名 (図鑑名と掲載Page):
Lotus corniculatus ssp. corniculatusロトゥス・コルニクラトゥス(スイスPG:p )(花訪:p )
(「ssp.=subspeciesの略」亜種、 corniculatus)
2.科、属:
マメ科 ミヤコグサ属
3.仏名/伊名/独名/英名 (図鑑名と掲載Page):
仏:Lotier cornicule (Fleurs:p72 )
伊:Ginestrino comune (Fiori:p57 )
独:Hornklee (Alpenb:p )
英:Bird's foot trefoil (AlpenF:p126 )
4.類似の日本の花名/一般的カナ名 (図鑑名と掲載Page):
ミヤコグサ/セイヨウミヤコグサ 西洋都草 (日本の野草:p386類)
5.花の時期、特性など:
・花期:4-9月
・高さ:10-20cm
・花弁数:蝶形
・花:花序は3-7花をつける(
cf.Lotus alpinus(y0300)は1-3個
)
・茎:地面を這って伸び、葉は3出複葉(小葉が3枚で1組)。
・茎と葉に短毛がある。
・果実:長さ1.5〜3.5p細長い円柱状、熟すと裂開する。⇒
・多年草
・ロトゥス・コルニクラトゥスは三つ葉の鳥の足と呼ばれ,平地から山地に分布。・・Kondoさん情報提供
・Lotus=ギリシャ語の「lota(球形の水壺)」から。種小名と変種名の corniculatus は「小さなつののある」の意味。
−−−
A.撮影場所(紀行リンク)、日、海抜m【●近隣峠、渓谷DBリンク】:
a1:
ゼーフェルト:Gschwandtkopf(【オーストリア:チロル州)、2004.6.10、海抜:約1500mm
【
●近隣峠・谷DB
】
a2:Valle Aurinaアウリーナ谷(イタリア:トレンティーノA・A州ボルツァーノ県(BL))、2011.6.15、海抜:約1680m 【
●近隣峠・谷DB
】
a4:Colle di Finestフィネスト峠のスーザ側・引返地点(イタリア:ピエモンテ州、トリノ県)、2019.6.10、海抜約750m 【
●近隣峠・谷DB
】
a5:
Petit Belvedere du Visoヴィーゾ小見晴台(フランス:プロヴァンス・アルプスCD地方、オートアルプ県)、2007.6.17、海抜:約1800-2000m
【
●峠DB
】
a6:Aversアヴェルス渓谷:Crestaクレスタ(スイス:グラウビュンデン州(GR))、2009.6.19、海抜:1960m 【
●近隣峠・谷DB
】
a7:Ubayeウバイユ渓谷(Fouillouzeフイユーズ)(フランス:04A-H-プロヴァンス県)、2010.6.18、海抜:約2182m 【
●近隣峠・谷DB
】
B.この花を掲載しているサイト:
○
https://identify.plantnet.org/ja/
【Lotus corniculatus L.】
○
https://www.florealpes.com/
○
https://www.botanic.jp/plants-sa/semiya.htm
○
https://matsue-hana.com/hana/seiyoumiyakogusa.html
○
http://mikawanoyasou.org/data/miyakogusa.htm
○
http://luirig.altervista.org/schedeit/
○
○
http://flora.nhm-wien.ac.at/
○
http://arakawashokubutu.life.coocan.jp/
●旅行中に撮影した花の写真をもとに、図鑑などから分類・整理しています。
ご意見・お問い合わせなど「Eu-Alps峠の茶屋・掲示板」
旅のGET
Copyright © 1996- Kitamura All Rights Reserved.
花index
花マルチIndex
青
赤
黄
白
緑
他
解説