花index
花マルチIndex
青
赤
黄
白
緑
他
解説
Leontodon hispidus レオントドン・ヒスピドウス(キク科 カワリミタンポポモドキ属)
(y0910)
a1@
a1@
a1@
a9@
a9@
(番号は撮影場所、映像はクリックで拡大)
0.同定検討パラメータ
−−−−−−−−−−
★本サイト内を、地名などのキーワードで検索できます★
eu-alps.com内検索
WWW検索
1.学名 (図鑑名と掲載Page):
Leontodon hispidus レオントドン・ヒスピドウス (キク科 カワリミタンポポモドキ属)(スイスPG:p )(花訪:p )・・takagiさん情報提供
2.科、属:
キク科(Asteraceae) カワリミタンポポモドキ属(Leontodon)
3.仏名/伊名/独名/英名 (図鑑名と掲載Page):
仏:iondent hispide :(Fleurs:p )
伊:Dente di leone comune:(Flori:p )
独:Lowenzahn, Donau-
英:Rough Hawkbit
4.類似の日本の花名/一般的カナ名 (図鑑名と掲載Page):
(日本の野草:p )
5.花の時期、特性など:
・花期:6-9月
・高さ:10-50cm
・花弁数:多5
・花:頭状花、径25〜40mm、花茎の先に単生する、総苞は濃緑色、卵形で長さ10〜17mm、片は数列に並び、外片は披針形、内片が線状披針形で表面に毛が生える、舌状花は黄金色
・果実:長さ4〜5.5mmの痩果で、内側のものは先が嘴状にとがり、多数の稜とそれに連なる鱗片状突起があり、長さ6mmの冠毛があるが、外側1列の痩果は嘴状にとがらず、稜は不明瞭で、冠毛も長さ0.5mmしかない。
・茎:単一の頭頂で分岐していない
・Alpsエリア全域に分布。
A.撮影場所(紀行リンク)、日、海抜m【●近隣峠、渓谷DBリンク】:
a1:
Greinグライン(オーストリー:オーバエスタライヒ州/ニーダエスタライヒ州)
、2006.6.09、海抜:約240m 【】
a9:Brandner-talブランドナー谷〜LunerSeeリューナー湖(オーストリア:フォアアールベルク州)、2011.6.28、海抜:約1980m 【
●近隣峠・谷DB
】
B.この花を掲載しているサイト:
○
http://luirig.altervista.org/
○
http://flora.nhm-wien.ac.at/
○
https://en.wikipedia.org/wiki/Leontodon_hispidus
○
http://www.florealpes.com/
○
http://www.luontoportti.com/suomi/en/kukkakasvit/rough-hawkbit
○
https://wildseed.co.uk/species/view/75
●旅行中に撮影した花の写真をもとに、図鑑などから分類・整理しています。
ご意見・お問い合わせなど「Eu-Alps峠の茶屋・掲示板」
旅のGET
Copyright © 1996- Kitamura All Rights Reserved.
花index
花マルチIndex
青
赤
黄
白
緑
他
解説