[峠マルチ索引]
  [1位-
 10-
 20-
 30-
 40-
 50-
 60-
 70-
 80-
 90位-
 1000m未満
 歴史/登山峠
 トンネル]
   [街道]
 [大分水嶺]
 [山岳鉄道]
 [世界遺産]
 [国立公園]
 [アルプスと歴史]
 [解説]
 
Obergurgl オーバグルグル | 
 | 
| No.:相対順位 (-N:追加)  | 
        渓谷先端 43-3位  | 
        
 
Google-Map:46.874744,11.026154 alpenrouten  | 
    |||
| Hight(m):標高 | 1930(1907)m | ||||
| Alpenpasse:峠名 Valley/Tal:谷名・地名  | 
        Obergurgl オーバグルグル | ||||
| Country:国 | At:オーストリア | ||||
| Route-no,  Place:場所 (Motorway=高速:Tunnel=トンネル) (Map-page-address:*1)  | 
        
 (35-Lf67)br>
         
  | 
    ||||
| Closed/Maximum grade(%)/etc : 閉鎖時期/勾配/条件  | 
        ・ | ||||
| Impressions:感想: 峠両側の集落・歴史的役割 ・成立要因推測など  | 
        
・5300年前の「アイスマンIceman/エッツィEtzoetzi」も、この南西の氷河を通過した。 ・Otztalエッツタールの住民は、もともと南側のアルトアデジェからやってきた。 ・Obergurglはテンメースヨッホ峠の街道から4km程奥まった村 ・この村はヨーロッパで最標高の教区(通年定住の村)の一つといわれる。 ・第一次大戦前1840年に、すでに14軒の農家・農場(farms)が存在した。 ・第一次大戦前までは南とのつながりが多く、洪水落石なだれの危険の多い渓谷(Otztaler Acheエッツターラー・アッヘ)の利用は少なかった。 ・1919年:大戦後のアルトアデジェのイタリア割譲で、イン川方面への行き来が中心になった。 ・1931年、スイスの物理学教授Auguste Piccardオーギュスト・ピカールと彼のアシスタントのPaul Kipferポール・キプファーは、成層圏バルーン飛行ので、このGurgler氷河に緊急着陸し、このニュースがGurgl村を世界に有名にした。 ・1969年にTimmelsjoch峠を通過する、Timmelsjochstrase道路が完成した。 ・アルペンローゼの群生が南斜面一面を覆っている。 ・絶好の氷河展望地のHohe Mutホーエムート(2653m)へは、ここからリフト2本を乗り継ぎ行く。 <関連サイト> ○http://www.obergurgl.com/  | 
    ||||
| <YYYY.MM.DD(Site):通過日。旅の記録・写真へのLINK> 1997.6.30(C) 2008.6.29(U)  
 
  | 
    <峠付近の花:花の写真図鑑へ> 
 | 
<峠付近の宿情報> ○付近の宿検索  Booking.Comヨーロッパ:アルプス山脈エリア・宿予約 | |||
| 
●EU-Alps 峠の茶屋: 掲示板:問合せなども  | 
●旅のGET: | 
 | 
 
 
 [峠マルチ索引]
  [1位-
 10-
 20-
 30-
 40-
 50-
 60-
 70-
 80-
 90位-
 1000m未満
 歴史/登山峠
 トンネル]
   [街道]
 [大分水嶺]
 [山岳鉄道]
 [世界遺産]
 [国立公園]
 [アルプスと歴史]
 [解説]
 
Obergurgl オーバグルグル | 
| 
 |