花index
花マルチIndex
青
赤
黄
白
緑
他
解説
Pinguicula vulgaris ピングイクラ・ウルガリス (タヌキモ科 ムシトリスミレ属)
(b0820)・・ 同じ属:
a1@
a1@
(番号は撮影場所、映像はクリックで拡大)
0.同定検討パラメータ:
・takagiさん同定
★本サイト内を、地名などのキーワードで検索できます★
eu-alps.com内検索
WWW検索
1.学名 (図鑑名と掲載Page):
Pinguicula vulgaris ピングイクラ・ウルガリス (スイスPG:p )(花訪:p )
2.科、属:
タヌキモ科(Lentibulariaceae) ムシトリスミレ属
3.仏名/伊名/独名/英名 (図鑑名と掲載Page):
仏: (Fleurs:p)
伊:Erba unta comune (Fiori Selvatici:p)
独:
英:Common Butterwort
4.類似の日本の花名/一般的カナ名 (図鑑名と掲載Page):
ムシトリスミレ (日本の野草:p )
5.花の時期、特性など:
・花期:5-7月
・高さ: cm
・花弁数:
・多年草
・食虫植物
・ムシトリスミレは高山の湿地に生える食虫植物。名前は虫取り菫であり、虫を捕らえ、菫に似た花をつけることによる。
・夏に分枝しない花茎を伸ばして、淡紫色の花をつける。
・ムシトリスミレの葉には腺毛が密生しており、粘液に小さな虫が絡め取られる。新しい葉は中央から古い葉を押し広げるように伸びてくる。古い葉は虫を抱えたまま土に栄養分を返す。
A.撮影場所(紀行リンク)、日、海抜m【●近隣峠、渓谷DBリンク】:
a1:Alpe-Billアルペ・ビル(イタリア:ピエモンテ州ヴェルバーノ=クジオ・オッソーラ県(VB))、2012.6.17、海抜:1720m:Mt.Moroモロ峠方向 【
●近隣峠・谷DB
】
B.この花を掲載しているサイト:
○
https://identify.plantnet.org/ja/
○
http://luirig.altervista.org/
○
http://had0.big.ous.ac.jp/
C.
●旅行中に撮影した花の写真をもとに、図鑑などから分類・整理しています。
ご意見・お問い合わせなど「Eu-Alps峠の茶屋・掲示板」
旅のGET
Copyright © 1996- Kitamura All Rights Reserved.
花index
花マルチIndex
青
赤
黄
白
緑
他
解説