街道・巡礼路
|
●地名と日付:(関連個所を順次追加:関連ページにも順次リンク)1485年 ・9/29:S.Danieleサン・ダニエーレ:(p7) ・9/30:ティマウ ・10/1:Montdi-Cros十字架(Plockenプレッケン)峠:(p8) ・・・峠の岩にローマ時代の道路修理の碑が残っている ・10/1-:Mauthenマウテン:(p8)10/1 ・10/2-:Kotschachケチャッハ:(p8) ・10/5:Goldensteinゴルデンシュタイン:(p10) ・10/6:Drauburgドラウブルク:(p15) ・10/8:リエンツ、トリスタッハ ・10/11:デルザッハ ・10/18-:St.Lorenzenサンクト・ロレンツェン:(p44) ・ ・・・(p45)・・・Kartitschカルティッチェ村のことに触れている ・ ・・・(p50付近)・・・マリア・ルカウ村のことに触れている ・10/21-:Kirchbachキルヒバッハ、トレポラッハ:(p49)・・・聖マルティン教会 ・10/21-:Trepolachトレポラッハ:(p49)(p52) ・11/4:Greifenburgグライフェンブルク(p70) ・11/11:Udineウディネ(p74) |


●地名と日付:(関連個所を順次追加:関連ページにも順次リンク)1486年 ・8/25:Udineウディネ:(p83) ・8/28:Karfreitカールフライト:(p84) ・8/28:Tolmeinトルマイン:(p84) ・8/29:Grahovaグラホーヴァ:(p84) ・8/29:Zirknitzツィルクニッツ:(p85)・・・現Zakrizだろう ・8/31-:クラインブルク ・9/4:Loiblロイブル峠(現在はトンネルのみ) ・9/5:Kappelカッペル(40-Pb69) ・9/5-:フィラハ ・9/27:Kraineggクラインエック:(p127) ・9/28:Tarvisタルヴィス:(p128) ・Predil峠 ・9/29:Flitschフリッチュ:(p129)・・・現Bovec/Plezzoだろう ・9/30:Karfreitカールフライト:(p129) ・10/1:Udineウディネ:(p130) |
●地名と日付:(関連個所を順次追加:関連ページにも順次リンク)1487年 ・5/7:Udineウディネ:(p133) ・5/21-:heiligenkreuzハイリゲンクロイツ ・5/27-:ゴノビッツGonobitz ・6/1-:Celjeチリ:(p178) ・6/4-:Blagovicoグロゴウィッツ城: ・6/8:Udineウディネ:(p180) |
★○○●●⇒地名
https://de.wikipedia.org/wiki/Paolo_Santonino
7. Mai 1487 in Tolmein/Tolmin 8. Juni in Udine
1487年5月7日にトルメイン/トールミン〜、6月8日にウーディネまたはチヴィダーレ
5/7:Cividale チヴィダーレ●
Besucht wurde die Mark an der Sann. Die Reiseroute fuhrte uber den Weiler
5/8:Grahova グラホヴァ
5/8:Seltschach/Selce ゼルトシャッハ/ゼルツェ●
5/9:Kompolje コンポリエ●
5/10:Franz フランツ
5/10:Neukirchen/Nova Cerkev ノイキルヒェン/ノヴァ・チェルケフ●
5/11:Gonobitz/Slovenske Konjice ゴノビッツ/スロヴェンスケ・コンジツェ●
5/12:Loce ロチェ●
5/13:S. Johann am Cadram, heute Oplotnica サン・ヨハン・アム・チャドラム、今日のオプロトニツァ
Dann fuhrte die Reise weiter uber
5/14:Poltschach/Poljcane ペルシャッハ/ポリチャネ●
in das Kloster S. Sophia in
5/14:Studenitz/Studenice シュトゥーデニッツ/シュトゥーデニツェ●
. Von dort aus reisten sie weiter nach
5/15:Maxau/Makole マクソー/マコレ●
und Kerschbach/Cre?njevecケルシュバッハ/チェレシュニェヴェツ
und auf die nahegelegene Burg Stattenberg. Von dort aus fuhrte die Route nach
5/15:Pettau/Ptuj ペッタウ/プトゥイ●
und Ptujska Goraプトゥイスカ ゴーラ. Von dort aus wurden einige Kirchen in der Ebene besucht.
Weiter fuhrte die Reise uber
5/18:Schiltern/Zetale シルテルン/ジェターレ●
5/18:Rohitsch/Rogatec ロヒッチ/ロガテク ●ツェリエの東
Nach funf Tagen in und um diese Stadt ging es wieder zum Kloster Studenitz. Von dort aus ging es weiter nach
5/24:Kerschbach/Cresnjevec ケルシュバッハ/チェレシュニェヴェツ●
Pulsgau/Polskava プルスガウ/ポルスカヴァ●
5/24:Kotsch/Hoce ケッチュ/ホッチェ● Mariborの南7km
Die nachsten Stationen auf der Reise waren
5/25:Frauheim/Fram フラウハイム/フラム●
Schleinitz/Slivnica シュライニッツ/スリヴニツァ,
Slovenska Bistrica スロヴェンスカ ビストリツァ
Tainach/Tinje タイナッハ/ティニェ. Zuruck in
5/26:Gonobitz ゴノビッツ●
5/28:Malocherin/Malohorna マロチェリン/マロホルナ
5/29:Weitenstein/Vitanje ヴァイテンシュタイン/ヴィタニェ●
5/30:Kirchstetten/Cresnjice キルヒシュテッテン/チェシュニツェ●
Dort suchten sie ein nicht naher genanntes in der Nahe liegendes Kloster auf.
Die Route fuhrte nun zuruck uber
Ponigl/Ponikva ポニグル/ポニクヴァ nach
6/1:Cilli/Celje チリ/ツェリェ●
Von dort aus ging es wieder zuruck uber
6/6:Burg Glogowitz/Blagovica ブルクグロヴィッツ/ブラゴヴィツァ●
6/7:Zirknitz/Cerknica ツィルクニッツ/ツェルクニツァ●
6/8:Tolmein/Tolmin トルメイン/トールミン●
6/8:Udine bzw. Cividale ウーディネまたはチヴィダーレ●
○○●●●
|
●関連する当時の歴史 ・1250〜ハプスブルク・・・ ・1353〜トルコがヨーロッパに侵入 ・1440-1493:フリードリッヒ3世 ・1463-79:ヴェネチア対トルコの戦い ・→1485/1486/1487:この本の聖洗の旅 ・1526-32:ウィーンにトルコが攻め入る。(1529年) ・〜1919:Pontebbaの南が、ハプスブルクとヴェネチユアの国境 |
街道・巡礼路
|
|
【ヨーロッパ・アルプスのハイキング地図】 【国別地図】 【日本語ガイド本】 |