花index
花マルチIndex
青
赤
黄
白
緑
他
解説
Echium vulgareエキウム・ウルガレ(ムラサキ科 シャゼンムラサキ属)
(b0080)
a1
a2
a2
a3異種?
a4
a5
a5
a5
a6
a6
a7
<類種?>
a8
(番号は撮影場所、映像はクリックで拡大)
★本サイト内を、地名などのキーワードで検索できます★
eu-alps.com内検索
WWW検索
1.学名 (図鑑名と掲載Page):
Echium vulgareエキウム・ウルガレ(スイスPG:p )(花訪:p )
2.科、属:
ムラサキ科 (Boraginaceae)シャゼンムラサキ属(Echium)
3.仏名/伊名/独名/英名 (図鑑名と掲載Page):
仏:Viperine,Herbe aux viperes (Fleurs:p )
伊:Viperina azzura,Erba rogna (Fiori :p109)
独:Gewohnlicher Natternkopf
英:Viper's bugloss, Blueweed
4.類似の日本の花名/一般的カナ名 (図鑑名と掲載Page):
和名「シベナガムラサキ(蕊長紫)」、エキウム (日本の野草:p )
5.花の時期、特性など:
・花期:6-9月
・高さ:65
・花弁数:唇形5
・花弁数:
・他:軸には斑点があり、棘のような剛毛。一年草。茎は直立。葉は線形から線状被針形で互生。青紫色からピンク色の花。
・a3:低地から高山で見られます。つぼみはピンク,花は鮮やかな青色。・・Kondoさん情報提供
・オシベが非常に長く出ていることに由来
A.撮影場所(紀行リンク)、日、海抜m【●近隣峠、渓谷DBリンク】:
a1:
Bohinjsko-Jez.ボヒニ湖
(スロベニア:Goremjskaゴレンスカ地方)、2003.6.13、海抜:523m 【
●峠DB
】
a2:
Plocken峠南・Timauティマウ村
(イタリア:フリウリ州)、2006.6.26、海抜:約900m 【
●峠DB
】
a3:
Petit Belvedere du Visoヴィーゾ小見晴台
(フランス:プロヴァンス・アルプスCD地方)、2002.6.19、海抜:約1700m 【
●峠DB
】
a4:
グラン・ベルベデーレ〜Traversetteトラベルセッテ峠方向
(フランス:プロヴァンス・アルプスCD地方、オートアルプ県)、2007.6.19、海抜:約2000-2440m 【
●峠DB
】
a5:Maggiaマッジャ渓谷-Moghegnoモゲーニョ(スイス:ティチーノ州(TI))、2009.6.29、海抜:約320m 【
●近隣峠・谷DB
】
a6:Sanetschサネッチュ峠(スイス:ヴァリス州(VS))、2009.7.6、海抜:約2250m 【
●近隣峠・谷DB
】
a7:La-Rocheロシュ〜Montagnyモンタニ(フランス:73サヴォワ県)、2010.7.1、海抜:約1050m 【
●近隣峠・谷DB
】
a8<類種?>:Cogneコーニュ渓谷(Lilazリヤ/Valnonteyヴァルノンテ)(イタリア:アオスタ州(AO))、2010.7.3、海抜:約1800-1700m 【
●近隣峠・谷DB
】
B.この花を掲載している他のサイト:
○
http://luirig.altervista.org/
【echium_vulgare】
○
http://web.mit.edu/cfox/www/flowers/2002-06-29/01_echium-vulgare_Lg.jpg.0.html
○
http://www.toyen.uio.no/botanisk/nbf/plantefoto/Echium_vulgare.htm
☆
http://www.ne.jp/asahi/ryu/aruba-garden/gaonly/201/235echium_sp.htm
○
http://botany.cs.tamu.edu/FLORA/perdeck/joe_611.jpg
C.
●旅行中に撮影した花の写真をもとに、図鑑などから分類・整理しています。
ご意見・お問い合わせなど「Eu-Alps峠の茶屋・掲示板」
旅のGET
Copyright © 1996- Kitamura All Rights Reserved.
花index
花マルチIndex
青
赤
黄
白
緑
他
解説