![]() ●ハンニバルと象が「アニュエル峠」の下り(推定)を進軍した状況など<ここまでの経緯> 約5カ月前、スペインを出たカルタゴ軍は、ようやくアルプスの最後の峠に到達する。 しかし地元部族の奇襲などで疲労し、さらに食糧は底をつき、また、雪・寒さで軍の士気も衰えていた。 前日、ハンニバルは全部隊の指揮者を集め、眼下のイタリアの谷を見せ、翌朝の進軍を指示した。 雪山での行軍を経験していない彼ら・・・山に本格的な雪が降り出した。 軍の規模は、歩兵2万9千、騎兵6千9百、象20頭。 <紀元前218年10月22日:アルプスの登り道から12日目。イタリアの平野まで残り3日> ![]() ○朝、寒さ・飢えなどで動けない兵士が多発する・・・彼らを置いて先に行く・・・凍死へ。 ○歩きだした兵士達は、寒さに耐えるためすべての衣類を身につけ、足元を革、布でくるむ。・・・しかし雪・氷は、その衣類を冷たい水で冷やし、その足を麻痺させる。 ○隊は、吹雪の中を下りだした。・・・ゆっくりした行軍・・・吹雪でさらに冷える・体温下がる。 ○前方の偵察隊は道を見つけ、各所で氷・雪の層に足場を作る。 ○狭い危険な道が続く。足を踏み外し、滑り落ち、岩に打ち付けられるものがでる・・・怪我→凍死へ。 ○大量の荷を積んだ動物は、不安定な場所で、雪・氷に足を踏み抜く。動けなくなる・・・凍死へ。 ○地すべりで大きく山肌がえぐられ、大きな垂直の崖に行き当たる。 ○工兵たちは、少し上方に道を作る。・・・待つ兵士の体温はますます下がる。 ○しかしそこを通過するうちに、氷・雪とともに地すべりが起きた。通過中の多数の兵・荷役動物が滑落。・・・怪我・凍死へ。 ○夜間になり、移動が危険になり野営することになる。 ○兵の中に絶望感が出始める・・・・勝手な移動・・・凍死へ。 ○斜面・尾根で野営・・・かなりの軍は、フランス側の比較的平坦な地に戻る。 ![]() ○さらに雪は降り続き、吹雪も続く。・・・体温下がる・・凍死へ。 −−−− <紀元前218年10月23日:アルプスの登り道から13日目。イタリアの平野まで残り2日> ○朝、寒さ・飢えなどで動けない者が多発・・・凍死へ。 ○吹雪はまだ続く。 ○まだ暗い時間から、工兵は新たな道の建設を始める。 ○少しずつ軍は動き、下る。・・・ゆっくりした行軍・・・吹雪でさらに冷える。 ○途中に大きな岩がありそれ以上進めなくなった。巨大で動かず、ハンマー・つるはし・斧などによる程度では壊れなかった。 ○絶望がさらに全軍に広がる・・・独自の行動・パニック・・・凍死へ ・・・大吹雪が続く・・・ハンニバル軍に大きな絶望感が広がる・・・
○待つ間、運搬する間にも、小規模の雪崩などが発生・・・巻き添えで・・・滑落・凍死 ○大岩を砕くことができ、狭い道を作り、偵察隊はさらに下る。工兵も順次下る。 ○一部の歩兵、騎兵、荷役の動物は雪の積もっていない場所まで下り、野営地を築いた。 ○降りた動物たちは潅木や森林の草・木を食べた。 ○また夜になる。通過できなかった兵・動物は凍える・・・凍死 <紀元前218年10月24日:アルプスの登り道から14日目。イタリアの平野まで残り1日> ○朝、通過できなかった兵、動物の中に、凍死、寒さ・飢えなどで動けないもの多発・・・凍死 ○狭い幅の道を、歩兵隊、騎兵隊、輜重隊は下の平野に向かって下っていく ○工兵は、象、荷を移動するための幅広の道をさらに作る。 ○軍の先頭は、ポー川の平野部に到着し、キャンプを設営する。 <紀元前218年10月25日:アルプスの登り道から15日目。イタリアの平野に到着> ○工兵は、象・荷のために道を整備・建造。 ○歩兵は全員キャンプまで下る。 ○夜:ほとんどがポー川の平野部に到着し、キャンプする。> <10/26頃:イタリアの平野部> ○象もすべて、ポー川の平野部に到着。 ○兵、動物、荷の点検把握をする。1万2千のアフリカ兵、8千のスペイン兵、6千の騎兵、象17頭を確認する。 この峠の下りで、9千の歩兵、9百の騎兵、3頭の象を失った。 出発から5カ月で、1万8千の歩兵(3.8万→2万)、2千の騎兵(8千→6千)、20or22頭の象(37or39→17頭)を失った。
|