419626

峠の茶屋<EU-Alps.com 掲示板・談話室>


[EU-alpsのHPに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
ヨーロッパの衛星写真

世界各地の気象衛星    fr.yahoo.com    orf.at/
ヨーロッパ アルプス 峠ドライブ紀行ヨーロッパ アルプス 峠ドライブ紀行[http://www.eu-alps.com/]の掲示板:EU-Alps.com「峠の茶屋」へようこそ・・・この談話室は、旅・車・文化・歴史など・・皆さんの思い出や、質問、情報などをコミュニケーションする場。気楽に「皆さん相互の書き込み」もしてください。 (営利宣伝不可。迷惑書き込みは削除・書き込み不可に)
●いろいろな情報の蓄積・整理(過去のログなど)の場所としてEU-Alps.Tamatebacom「玉手箱」「旅中のBLOG」あちこちの掲示板のIndexも。
Translation:Japanese to English by Excite.jpTranslation  ●旅のGET:旅のGETで絶版本、持参品チェックも。
お名前
合言葉 と漢字入力(必須) (迷惑書き込み対策)
E-Mail 入力禁止(迷惑書き込み対策)
タイトル
メッセージ
URL
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

●2023.3.11 UP 投稿者:kitamura 投稿日:2023/03/11(Sat) 17:02 No.3359   HomePage
w-chair.gif●2013年のアルプスの花たち:Italy,Slovenia,Austria

・2013年の花:撮影情報(2013/6/6〜6/28)【写真:花DB:峠DB】<撮影した場所と花の一覧のみUP。同定リンク未完了>
・・10年ぶりに・・やっとアップしました

https://www.eu-alps.com/flower/x13-st/2013flower-all-800pic.htm


新規種の同定 takagi - 2023/03/19(Sun) 15:11 No.3360  

w-hike.gifKitamuraさん
2013年の花情報の開示ありがとうございます。
取りあえず、新規種の同定を行いましたので参考にしてください。
なおオーストリア:ケルンテン州の花の同定には、「Flora Alpina」(Haupt Verlag)のケルンテン州の分布情報と「Die Flora von Kärnten」(1853)を参照しました。(https://www.biodiversitylibrary.org/bibliography/9802
     記
✓3611f4556 Campanula persicifolia カンパヌラ・ペルシキフォリア  (キキョウ科 ホタルブクロ属)

✓3615f4755 Scrophularia canina スクロフラリア・カニナ (ゴボウ科 スクロフラリア属)
✓3615f4768 3615f4769 Aposeris foetidaアポセリス・フォエティダ (キク科 アポセリス属)

✓3616f4811 3616f4825 3616f4832  Anemone nemorosaアネモネ・ネモロサ (キンポウゲ科 イチリンソウ属) 
✓3616f4815 3616f4899  Symphytum tuberosumシンフィトゥム・ツベロスム (ムラサキ科 ヒレハリソウ属)
✓3616f4818 3616f4819 Hepatica nobilis ヘパティカ・ノビリス (キンポウゲ科 ミスミソウ属)
✓3616f4821 Cardamine enneaphyllosカルダミネ・エネアフィロス(アブラナ科 タネツケバナ属)
✓3616f4828 3616f4902  Mercurialis perennisメルクリアリス・ペレニス (トウダイグサ科 ヤマアイ属)
✓3616f4860 Petrocallis pyrenaicaペトロカリス・ピレナイカ (アブラナ科 ペトロカリス属)
✓3616f4873  Alyssum oviense アリッスム・オウィエンセ (アブラナ科 アリッスム属)
✓ 3616f4877 3616f4878 Papaver alpinumパパウェル・アルピヌム (ケシ科 ケシ属)

✓3617f4977 3617f4978 Kolkwitzia amabilis コルクヴィツィア・アマビリス (スイカズラ科 コルクヴィツィア属) 
中国原産・ ヨーロッパではオーストリア、イタリアに帰化。

✓3619f5092 Stellaria nemorumステラリア・ネモルム  (ナデシコ科 ハコベ属)
✓3619f5107 3619f5108 Paris quadrifoliaパリス・クワドリフォリア (ユリ科 ツクバネソウ属)

✓3621f5230 3621f5231 3621f5232 3621f5233 Lamium orvalaラミウム・オルワラ (シソ科 オドリコソウ属)
✓3621f5261 3621f5262 Salvia verticillataサルウィア・ウェルティキラータ (シソ科 アキギリ属)

✓3623f5395 3623f5396 Lathyrus sylvestrisラティルス・シルウェストリス (マメ科 レンリソウ属)

✓3625f5483 3625f5484 3625f5485 Scorzonera purpureaスコルゾネラ・プルプレア(キク科 フタナミソウ属)



Re: ●2023.3.11 UP kitamura - 2023/03/31(Fri) 22:13 No.3361   HomePage

w-chair.gifTakagiさん、18種 (写真34枚)の新規種同定、
ありがとうございます。
遅くなりましたが、やっと「一覧」に追記しました。


分布情報に基づく種名の修正 投稿者:takagi 投稿日:2023/02/05(Sun) 20:44 No.3355  
w-hike.gifKitamuraさん 
2022. 9.3 UPの掲示板で、2011年の花の見直しからPl@ntNetの活用が明かされました。表示された中から、気になった2種の検証をします。

前提: ヨーロッパでは植物分類学研究の長い歴史を通じ、各国とも種ごとの分布状況の解明に取り組み、その情報は日々更新・蓄積されほぼ確立されています。従って、種の同定に当たっては分布情報が第一条件となると考えます。

1. Erica cinerea エリカ・シネレア(ツツジ科 エリカ属)(r1060)  
 a4@ :Tre Chime di Lavaredoトレチーメ・デ・ラバレード一周(イタリア:ヴェネト州ベッルーノ県(BL))、2011.6.14、海抜:約2400m
  Kitamuraさんが撮影した画像(r1614g0341)を改めてPl@ntNetでドロップしたら、適正種である確率 Erica carnea 56.85% Erica cinerea 11.42%と表示されました。Erica carnea の位置情報のある撮影データは320点、撮影ポイント画面をフルスクリーン表示にしてOpenStreetMapの追加チェックを入れると、具体的な撮影地点が表示されます。イタリア、スイス、イタリアに多く、イタリアではトレンティーノ=アルト・アディジェ州に集中していることがわかります。
Erica cinereaの位置情報のある撮影データは1919点、撮影ポイント図はフランスからポルトガルに集中しています。イタリアでは、北部全般で散発的に撮影されています。
Collins社の図鑑「Alpine Flowers of Britain and Europe」では、Erica carneaが母種で、Erica cinereaが変種の関係にあり、イタリアでは前種が北部&中部、後種が北部に分布していることがわかります。
一方、Flora Italiana (http://luirig.altervista.org › floraindice)では、Erica carnea がトスカーナ州以北の全州に分布しているのに対し、Erica cinerea はピエモンテ州だけに分布していることがわかります。
従って、トレチーメ・デ・ラバレードの Erica cinerea エリカ・シネレア(ツツジ科 エリカ属) → Erica carnea エリカ・カルネア (ツツジ科 エリカ属)と同定しました。

2. Gentiana alpina ゲンティアナ・アルピナ(リンドウ科 リンドウ属)
a22:Pfitscher-Talプフィチャー谷▲Pso di Vizzeヴィッゼ峠(イタリア:トレンティーノA・A州ボルツァーノ県(BL))、2011.6.19、海抜:約1806m-2251m の同定を通じ、Pl@ntNet によって、他の地域で撮影したゲンティアナ属もGentiana alpina と同定したことがわかりました。
Collins社の「Alpine Flowers of Britain and Europe」では、Gentiana alpina の分布はスイス、スペイン、フランス、イタリアとあり、オーストリアは入っていません。
また、オーストリアの植物画像サイト Botanik im Bild (http://flora.nhm-wien.ac.at/ )のゲンティアナ属には、Gentiana alpina は記載がありません。従って、Pl@ntNet によってGentiana alpinaと同定された中で,少なくとも
a8: b07010022 Warth-Lechleitenヴァルス/レヒ・レイテン(オーストリア:フォワ・アールベルク州)、2004.6.30-7.1、海抜:約?m 
a13:b8624g432 & b8624g450 Weisseefernerヴァイスゼー・フェルナー氷河・渓谷先端-Riffetalリッフェタール(オーストリア:チロル州)、2008.6.24-26、
海抜:約2750-2407m 
は、別種です。a8、a13 とも花冠内側に黄緑色の斑点があり、Gentiana alpina ゲンティアナ・アルピナ(リンドウ科 リンドウ属)  → Gentiana acaulis ゲンティアナ・アカウリス または Gentiana kochiana ゲンティアナ・コキアナ (リンドウ科 リンドウ属) と同定しました。 

Pl@ntNetでのGentiana alpina の位置情報のある撮影データは、675点。オーストリア内の撮影ポイントも多数表示されています。これはPl@ntNetで撮影位置情報と種の分布情報の紐付けが行われていないためと思われます。Pl@ntNetが識別率を上げるためにはまだ課題が多そうです。
なお種ごとの分布状況を国単位で手っ取り早く把握するには、Royal botanic Garden Kew のPlants of the World Online
https://powo.science.kew.org/)が便利です。ちなみにGentiana alpinaの原産はフランス、イタリア、スペイン、スイスと表示されました。


Re: 分布情報に基づく種名の修正 kitamura - 2023/02/06(Mon) 09:12 No.3356   HomePage

w-chair.gifTakagiさん、今年も宜しくお願いします。
そして花の同定、ありがとうございます。
 早速見直し、チェック、修正します。
なかなかHPの作業が進まずすみません。
頑張ります。


教えてください・・「Flora Italiana」 kitamura - 2023/02/20(Mon) 10:11 No.3357   HomePage

w-chair.gif最近、「Flora Italiana」 (http://luirig.altervista.org
へのアクセスが出来なくなりました。
今までかなり頻繁にアクセスし、重宝していたのですが??
何かご存じでしょうか??


Flora Italiana takagi - 2023/03/02(Thu) 14:38 No.3358  

w-hike.gifkitamuraさん
返信が遅れてすみません。現在 Flora Italianaは正常に表示されていませんか。
昨年 Flora Italiana で検索を繰り返していたら、
「このページは動作していませんluirig.altervista.org でリダイレクトが繰り返し行われました。Cookie を消去してみてください.」という表示が出ました。それ以前にはなかった現象です。検索を止めて、数日後したらまた検索ができるようになりましたが、その後同様の表示を繰り返しています。
検索画面のページがCookie の同意を求める下「Informativa」欄が邪魔して最後までスクロールできなかったため、Cookie policyをOK していましたが、Cookieは後日削除しています。
昨日メールを書きかけていたら、Flora Italianaに同様の表示が出たので、様子見としました。今日は正常の表示に戻っています。
Webサイト側の「リダイレクト」の設定に不備があるのかなと思っているのですがわかりません。
「このページは動作していません」の表示が出た時点で、再起動して再アクセスすると正常表示になったこともありますが、
Flora Italianaは正常表示の時活用するというスタンスです。




◆2023. 1.31 UP 投稿者:kitamura 投稿日:2023/02/01(Wed) 15:04 No.3354   HomePage
w-chair.gif●Dieディ:「ガリアの戦争の女神」由来の街
・かつてVoconceボコンティ部族の首都・・今はスパークリングワインと移牧祭の街・・


https://www.eu-alps.com/x19-st/do-2019/619/619die.htm

Die


ご無沙汰しております 投稿者:アルメント通り 投稿日:2023/01/03(Tue) 18:56 No.3351  
boy2.gifあけましておめでとうございます!
長らくご無沙汰しております、スイス部屋でお世話になってましたアルメント通りです。
礼文島のフタマタタンポポを検索していましたら、懐かしいこのページが出てきました。
その後も多くの峠を旅していらっしゃるのですね。花もすごく詳しく調べられていらっしゃるようで(^^;。
スイスには2006年に家族でハイキングしたのが最後で、仕事ではその後も時々行っていましたが、この7,8年ぐらいはご無沙汰になってしまい、また行きたいなと思っているところです。
コロナ禍で色々と気苦労も多いところですが、どうぞお元気でお過ごしくださいますよう。


Re: ご無沙汰しております kitamura - 2023/01/05(Thu) 11:21 No.3353   HomePage

w-chair.gifアルメント通りさん、2023年明けましておめでとうございます。
本当にご無沙汰していましたが、お元気なようですね。
スイスオフ会をあの「スイスミニ」でやった頃の事を、夫婦で懐かしく思い出しています。

アルメント通りさんが、分厚い 高山植物の本 をオフ会に持参され・・・
当時、花にほとんど興味のなかった私が・・
イタリアの Mendelpassメンデル峠 林の中にちょっと入ってビデオで撮った荒い写真
https://www.eu-alps.com/n-site/do-2001/704/704mendola2.htm

をHPにUPしたら、アルメント通りさんが わざわざ同定し、コメントを頂き、
追記したあたりが、私が花に興味を持ち始めたきっかけだったような気がします。

あれが2001年秋?頃。
そして 2004年頃(デジカメに切り替えたあたり)からやっと、花の写真をとるようになり UP。
その後、色々な方にサポート・アドバイスいただき同定・・掲載・分類方法などを試行錯誤し・・
今、558種、約4000枚をやっとUP。でもまだ最近の旅5-6年分が未整理。

細胞老化と、他の事にアチコチ気が散る習性もあり・・なかなかはかどらず・・
ましてこの3年間旅ができないこと、今年もアヤシイ??・・など余計「整理熱?」に火が付きません。

でも、アルメント通りさんの この書き込みで、ちょっぴり「その気に」なってきたような??
ありがとうございます。そしてこれからのサポートもお願いします。


2023年:I wish you a peaceful NEW YE... 投稿者:kitamura 投稿日:2023/01/05(Thu) 10:32 No.3352   HomePage
w-chair.gif●St.Roch Chapelle聖ロッチ礼拝堂:
イタリア:Pre-Saint-Didierプレ・サン・ディディエ・・

モンブランとグランドジョラスの素晴らしい雪山を見る絶好の地、それがここイタリア・アオスタ州プレ・サン・ディディエです。
https://www.eu-alps.com/d-site/nenga/nenga2023.htm

Italy:Pre-Saint-Didier:St.Roch


HP名=「ヨーロッパアルプス 峠・谷・ ... 投稿者:kitamura 投稿日:2022/12/10(Sat) 22:51 No.3350   HomePage
w-chair.gif●HP名を「ヨーロッパアルプス 峠・谷 ドライブ」から 
⇒ 「ヨーロッパアルプス 峠・谷・ 花」に変更しました。


【花DB⇔峠DB】相互リンク 投稿者:takagi 投稿日:2022/10/18(Tue) 14:11 No.3348  
w-hike.gifkitamuraさん
2019年に撮影された花データベースから、撮影日別の【近隣峠・谷DB】との相互リンク、個々の花の過去の撮影履歴と【近隣峠・谷DB】とのリンク状況を拝見しました。年度毎の花データと【近隣峠・谷DB】の相互リンクが完成した時の姿を想像しています。日本の山や観光地の花ガイドの本は容易に手に入りますが、ヨーロッパアルプスの特定の地域の花ガイドの本は、チューリッヒやミュンヘンの本屋で探しても意外と見つかりません。ヨーロッパアルプス全域をカバーする「峠付近の花」という切り口で、花写真を一覧できるのは貴重な情報です。
膨大な作業量ですが、先ずは年度ごとの【近隣峠・谷DB】とのリンク作業をお願いします。Pl@ntNetを使って、識別率を表示すれば同定の間違いも問題ないです。同定の間違いは気が付いた時点で逐一修正していけばよいでしょう。
<追記>
9610e0398 r0470 Gymnadenia conopseaジムナデニア・コノプセア(ラン科 テガタチドリ属):●済
の a3 多分同種: Marta-talマルタ渓谷(オーストリア:ケルンテン州)、2006.6.29、海抜:1960mは ラン科でなく、シソ科の植物です。突き出た雄蕊を手がかりにOriganum属またはThymus属と見当をつけましたが、葉の形状がはっきりしない中、茎は上部で枝分かれせず、直立していて、密集した花が階層状である点、またオーストリアに分布している点、Thymus pulegioides ティムス・プレギオイデス (シソ科 イブキジャコウソウ属) と同定しました。


ありがとうございます kitamura - 2022/10/21(Fri) 16:29 No.3349   HomePage

w-chair.gif作業手順についての後押しの言葉、ありがとうございます。
時間作りながら、整理していきます。
---
「イブキジャコウソウ属」再チェックし、追記しました。

●Thymus pulegioides ティムス・プレギオイデス⇒
https://www.eu-alps.com/flower/02r/r1130.htm
●Thymus praecox ティムス・プラエコクス⇒
https://www.eu-alps.com/flower/02r/r1140.htm


◆2022.10.10 UP 投稿者:kitamura 投稿日:2022/10/10(Mon) 16:53 No.3347   HomePage
w-chair.gif●Col de Roussetルーセ峠(1254m):南のDieディからの急な登りは快適。峠はトンネル直前で、見下ろすジグザグの峠道の眺めは素晴らしい。(2002年の旅データ追加)

https://www.eu-alps.com/i-site/cols/data/0842.htm

Col-Rousset



●Col Gaudissartガウディサール峠(899m):ヴェルコール山地の素晴らしさは、Combe-Laval ラヴァル背斜谷の峠道が一番。 (2002年の旅データ追加)

https://www.eu-alps.com/i-site/cols/data/1111.htm



◆2022.10.2 UP 投稿者:kitamura 投稿日:2022/10/02(Sun) 23:31 No.3346   HomePage
w-chair.gif●2019年の花:【花DB⇔峠DB】相互リンク可能に・・
 ・(撮影地順)峠の花一覧⇒(目的の花クリック)⇒花DB⇒(その撮影地クリック)⇒峠DB⇒(付近の花集約クリック)⇒峠の花一覧

https://www.eu-alps.com/flower/x19-st/2019flower-all-640pic.htm

峠DB⇔花DBリンク

---
●Pl@ntNetや、takagiさん情報などで同定できた花は、計556種になりました。

https://www.eu-alps.com/flower/index.htm


◆2022.9.15 UP 投稿者:kitamura 投稿日:2022/10/02(Sun) 23:30 No.3345   HomePage
w-chair.gif●2008年の花:撮影日(2012.6.4〜7.1)【写真:花DB:峠DB】<撮影した場所と花の一覧のみUP。同定リンク未完了>

https://www.eu-alps.com/flower/u-site/2008flower-all-640pic.htm

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki & Edit:WebCraft -